43,000名登録の海外ITエンジニア採用メディアを運営、RPA導入で効率化した成功事例 ~国内最大規模の海外人材事業の営業効率を高めたRPA活用方法とは~

2024.08.01

2024.8.1

Zenken株式会社
右:Zenken株式会社 人事部長(取材当時:HRインキュベーション事業本部長)木村 裕一氏
左:同事業部 山上氏
右:Zenken株式会社 人事部長(取材当時:HRインキュベーション事業本部長)木村 裕一氏
左:同事業部 山上氏 

インド工科系大学48校と提携。インド人エンジニアなど、海外人材のの活躍を支援

本日は海外人材事業で成長されているZenken株式会社の木村様と山上様にお話しをお伺いいたします。早速ですが、まずは御社の事業のご紹介をお願いいたします。

平松
平松
木村
木村

私たちの事業部では、インドの優秀なエンジニアを人手不足でお悩みの日本企業様が採用できるようにご支援をさせていただいております。メカニカルや機械電子エンジニアなど、外国人のエンジニア人材が日本で就職するための人材紹介事業ですね。一番注力しているのはインドで、①インドの優秀な若いエンジニアを日本企業に紹介すること②インド人のオフショア開発事業③世界中のエンジニアと日本企業が出会えるプラットフォームの提供、大きくこの3つの事業を行っています。

日本国内における海外人材紹介事業としては、どれくらいのポジションなのでしょうか?

平松
平松
木村
木村

インドにおいては、工科系上位大学48校と提携しているため、インドエンジニアの採用という点では認知いただけることが増えていますし、圧倒的なポジションを確立できていると自負しております。

インドの方のスキルセットやマインドは、日本で活躍することが多いですか?

平松
平松
木村
木村

はい、そうですね。Zenkenが提携している大学の学生は、特にハングリー精神旺盛で真面目な子が多い印象です。エンジニアとしてのキャリア形成を本気で考え、とても熱心に勉強をされているため、その姿勢を日本企業様から評価いただいています。

どのようなお客様をご支援されているんですか?

平松
平松
木村
木村

中小企業や、ベンチャー企業が割合としては多くいらっしゃいます。地域も東京だけでなく、近畿・四国・九州などでもご支援させていただいています。

営業部の限られたリソースを最大限活用するためのRPA導入。
安心のサポート体制が決め手に。

すごいですね!成長著しい事業をされている中で、RaQuboを導入するに至った経緯をお聞かせいただけますか?

平松
平松
山上
山上

私たちのサービスはまだ黎明期です。営業としては、まずサービスのことを知っていただくフェーズになりますので、お客様との商談やその準備になるべく時間を割きたい、という思いがあります。単純に人を増員することも当然難しい中、アタックリストの作成やチェックなど、「絶対に必要な作業だけど営業ではなくても誰でも出来る作業」に時間を取られることに課題を感じていました。業務委託やアルバイトを探そうかと検討していたんですが、これだけ単純な作業であればロボットで解決できるんじゃないか?と木村からアドバイスをもらいました。

木村
木村

そうですね、社内からはアウトソースの案が挙がってきたんですが、やっぱりコストの問題もあるじゃないですか。また、アタックリスト・メールアドレスという個人情報などの取り扱いもあったので、コストや情報管理の観点からもロボットで解決する方が良いのではと思い、問い合わせをしましたね。

RPAの中で、なぜRaQuboを選んでいただいたのでしょうか?

平松
平松
山上
山上

3社ほど比較しました。御社よりも安い会社もあったんですが、サポートに対する従量課金や、1ヶ月につき●回レクチャーしますというプランだった気がします。弊社にはRPAに明るい人材がいなかったのと、とにかく早くノンコア業務の自動化を進めたいという強い思いがあったので、シナリオを細かく相談させていただけるようなサポート込みの料金と相談のしやすさが決め手でした。CSの方のメールのレスポンスもとてもスピーディーで相談しやすかったです!

ありがとうございます。相談するためにお金がかかるというのは、少し心理的な障壁ができてしまいますよね。

平松
平松
山上
山上

そうですね。そもそも相談が必要なのかどうかもよく分かっていなかったんです。加えて、最初にシナリオのプロトタイプを作成いただいたことも非常に助かりました。「あ、こんなに簡単に出来るんだ」という実感が湧いたのも大きなポイントでしたね。

それは良かったです。ちなみに、現在そのRPAの設定を見たり、手を加えたりしていますか?

平松
平松
山上
山上

安定的に稼働しているので、ほとんど見ていないです・・・。

安定しているなら良かったです!ただ、もし不具合が起きた時は対処できそうでしょうか?

平松
平松
山上
山上

いや、もし自分で補修が必要になったらちょっと時間がかかってしまうかもしれませんね。

そうですよね。RPAは、ノーコードで誰でも簡単に作ることが出来ることが売りのひとつなんですが、実態としてはそれでもご自身で作成することが難しかったり、社内に長けている人が少なかったりするんですよね。

平松
平松
山上
山上

確かに、しっかり勉強すれば自分でシナリオを組めるだろうなとは分かっていますが、現実としてはそこに注力できない・時間を割けないっていうのが正直ベースとしてはあります。そのため、必要に応じてちょっとしたサポートをしていただけると心強いですね。

ありがとうございます。先ほどおっしゃっていた通り、少数精鋭の営業ですと、売上を上げるためにお客様とコミュニケーションをとることにリソースを割きたいですもんね。ちなみに導入してから、安定的に稼働するまでには何か問題や困ったことはありましたか?

平松
平松
山上
山上

正直な話、大きな問題は無かったです。一度、RaQuboのアップデートに気付かずに再起動しないまま実行してしまったところ通常どおり動かず、「あれ?」となったことはあったのですが、本当にそれくらいでした(笑)

RPAをインストールしているパソコンの設定や、RPAで取り扱うアプリケーションの仕様が関わってくるので、うまく動作しない時の探り方にもちょっとしたコツが必要なんですよね。悩むより前に「こういうことが起きました」ってご連絡いただければ、ログを共有いただいたり、どこで止まっているかなど最小限のコミュニケーションで問題が解消出来るようサポートするので気軽にお知らせください!

平松
平松

PC2台をフル稼働させ、3人月分の工数を削減!
捻出したリソースで顧客と向き合う時間が増加。

さて、ノンコア業務の自動化として導入されてからどれくらい効果が出たでしょうか?

平松
平松
山上
山上

実際の商談数などの変化はもう少しモニタリングしていく必要があると思っているのですが、メールアドレスのチェックやアタックリストの作成工数でいうとアルバイト3人月分くらい捻出できている気がします!

すごいですね、毎日使われていらっしゃるんですか?

平松
平松
山上
山上

はい、ほぼ毎日、平日も休日も動かしています。平日は、帰宅前にRPAをセットして夜通し稼働しています。翌日出社したらまだちょっと動いてるかな、という感じなので1日12時間くらいは動かしています。1日で200件のリストをチェックしてもらえるんですよ、すごいです。単純計算で12時間×30日で360時間多い時は2台フル稼働しているのでそれ以上の時間を使っているかもしれません。

木村
木村

今までリストチェックに2〜3割の時間を使ってたので、もしRPAを使っていなかったらこれを人がやっていたのか…って思いますね。アルバイトや業務委託の方が見つかればその人たちが、見つからなかったら生産性の高い社員がこの作業をやり続けていたはずです。そう考えると、工数の削減と比例してお客様に向き合う時間が増えています。

山上
山上

さらに、導入当初は1つのサービスでだけ使っていましたが、他のサービスでも使うようになり、営業以外のチームでも活用されるようになりました。

自動化できる業務は各所に点在。専門家への相談でいち早く解決へ

他のチームでも使われているんですか?

平松
平松
山上
山上

はい!といっても具体的な内容は詳しく知らないのですが(笑)、営業で使っていないときにカスタマーサクセスチームがシステムプラットフォームへの入力作業などに使っていると聞いています。

木村
木村

確かに具体的にどんな使い方をしているかは聞けていないんですが、「RPAってやっぱり凄い」「うちの事業でも相性いいよ」っていう声はたくさん挙がっています。

使ってみると「こんなことにも使えるのか」という気付きがあって、現場からボトムアップで裾野が広がっていくと良いな、と私共は考えているんですよね。

平松
平松
木村
木村

そのような流れは起こり得ると思っています。まだどういうことに活用出来るか気付けていないだけで、他にも使えそうな領域はたくさんありそうですね。

ぜひ社内で横断的に使っていただけると嬉しいです!
最後に、RPA導入の先輩企業として、未導入の会社さんにアドバイスをするとしたら、どんなことがありますか?

平松
平松
木村
木村

明確に決まる前に相談した方がいいですね。使えるかも?と思った時点でとりあえず相談してみることをお勧めします。

山上
山上

RPA素人の人が圧倒的に多いと思うので、そもそも何ができるのかっていうのも分からない状態だと思うんですよね。だからこういうことしたいっていうニーズだけ先に相談をした方が良いと思います。考えてる時間がもったいないです!まずは相談してみてっていうのをお伝えしたいですね。

RPAも完璧ではないので、100パーセントできるという解をご提供できることは少ないですが、90%であれば自動化できて結果的に人の作業はだいぶ減りますっていう世界観をご提案することは可能であると考えています。そのため、お二人がおっしゃる通り、できる/できないを決め付ける前に、「これ、できますか?」とお気軽にお聞きいただければ嬉しいですね。今日はお話をお聞かせくださり、ありがとうございました!今後もぜひRaQuboをご活用ください。

平松
平松
デジタルワークスブログ編集室

デジタルワークスブログ編集室

デジタルワークスブログは、株式会社デジタルワークスが運営している「デジタライゼーション」をテーマにしたお役立ち情報を発信しているサイトです。

デジタルワークスブログ編集室は、株式会社デジタルワークスの社員により執筆・運営しています。 DXやデジタライゼーションに関するお役立ち情報を発信しています。

あなたにおすすめの記事

よく読まれている記事

この記事を見た人はこんな記事も見ています